大分・九重・飯田高原の宿&キャンプ場
エイドステーションとは、マラソンやトライアスロンの給水所のこと
ちょっと休憩して、自然の中でゆっくりお過ごし下さい
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
にほんブログ村 旅行ブログ 民宿へ

2010年8月から宿&キャンプ場ブログをココで書いています。
以前の情報は楽天ブログでご覧下さい

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年03月28日

野焼きは延期になりました

この土日に予定されていた、坊ヶつる、タデ原の野焼きは
昨日、一昨日雪が降ったため地面が湿っており、来週に延期になりました。

野焼き前のタデ原 山は雪が残っています




野焼きが実施されると、一面真っ黒になります。
野焼きのページ
http://www.kujuaid.net/contents/tadewara-noyaki.html

 にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ  

Posted by カヨ母さん at 02:15Comments(0)飯田高原

2011年03月26日

雪の朝

25日、26日は雪の朝になりました。最低気温、マイナス6℃。



日中は日が差して、地面の雪は解けましたが、山は雪景色。

大分では23日に桜の開花宣言でしたが、高原の春はもうちょっと先。

 にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ  

Posted by カヨ母さん at 22:00Comments(0)四季

2011年03月22日

マンサクが咲き始めました

春に「まず咲く」ことから命名された、「マンサク」が標高の低いところから咲き始めています。

山も高原もまだまだ冬枯れですが、例年より少し遅めに咲き始めています。






牧ノ戸峠付近の道路際にはまだ雪が残っています。

 にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ



  

Posted by カヨ母さん at 23:30Comments(0)四季

2011年03月20日

筑後川源流の碑 建立

長者原・タデ原湿原横で、延長143キロの大河の恵みに感謝する「筑後川源流の碑」の除幕式がありました。「筑後川源流プロジェクト会議」により、建立されました。
昨年10月に開催された、筑後川フェスティバルの際、建立計画がまとまっていました。
源流域のくじゅう連山の水と森を守り、流域住民の交流を深めるシンボルになります。





説明板の全文
筑後川源流から143Kmの旅
筑後川の水は恵みをのせて、上・中・下流を潤し、そして有明海へ
筑後川は、全長143Km、ここ阿蘇くじゅう国立公園の九重連山を源流の一つとして筑後平野を貫流し、有明海に注ぎます。この豊かな筑後川は流域に暮らす多くの人々や、生き物に、さまざまな恵みをもたらし、育んできました。わたしたちは、この筑後川の上流域・中流域・下流域で暮らす人々が交流し源流を守る象徴として、ここに源流の碑を建立しました。

 にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ
   

Posted by カヨ母さん at 23:30Comments(0)飯田高原

2011年03月14日

野焼き

晴れの日が続き、翌日は雨ということで、キャンプ場の野焼きをしました。


風上から火をつけて、万一の消火用の水も用意して、慎重に作業。


予報通り翌日は雨。灰が流されて、新たな芽吹きに備えます。

 にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ  

Posted by カヨ母さん at 22:10Comments(1)宿のこと